山寺を巡る

イメージ
山寺の全景

宝珠山立石寺

貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開きました。

国宝根本中堂をはじめ、比叡山にならって創建された幾多の枯淡な仏堂、老杉松をしたがえた大自然と、奥の院まで続く1,015段の長い石段を登り切った先には、五大堂からの絶景に出会えます。

根本中堂

登山口から石段を少し上がると、正面で迎えてくれる大きな建物。
内陣には1,200年灯し続ける不滅の法燈があります。

イメージ
イメージ
初代の「閑さや・・・」の芭蕉句碑

俳人松尾芭蕉の訪れた山

松尾芭蕉は、元禄2年(1689)おくのほそ道をたどり、今の7月13日に山寺を訪れました。

イメージ
芭蕉と曽良
イメージ
閑かさや岩にしみ入る蝉の声

山門

イメージ
立石寺山門
イメージ
山門をくぐるとより荘厳な景色が広がります。
イメージ
歴史を物語る大木

修行者の参道

お山の自然にそってつくられた参道、昔から修行者の道と呼ばれています。

イメージ
イメージ
ひっそりとたたずむ菩薩様

弥陀洞

ながい歳月の風雨が直立した岩を削り、阿弥陀如来の姿を作り出した岩。
仏のお姿に見ることができる人には、幸福がおとずれると言い伝わります。

イメージ

仁王門

嘉永元年(1,848)に再建されたけやき材の優美な門

イメージ
左右に仁王尊像が安置されています。

開山堂・納経堂

イメージ
(左側)写経を収める納経堂は、山内で最も古い建物
(右側)開山堂は、立石寺を開いた慈覚大師の木造の尊像が安置されています。

五大堂

五大明王を祀って天下泰平を祈る道場。

イメージ
山寺随一の展望台
イメージ
周りの景色を一望できます。
イメージ
五大堂・開山堂・納経堂・記念殿(左から)

奥の院

1,015段の石段の終点です。正面右側の古いお堂が通称奥の院といわれる如法堂。
慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊としています。

イメージ

大仏殿

正面左側、平成元年建立のお堂。像高5メートルの黄金の阿弥陀如来像が安置されています。

イメージ

峯の浦(垂水遺跡)

山寺には、天台のみちと呼ばれるパワースポットがあります。

千手院観音(最上三十三観音第二番札所)

イメージ
観音様をお詣りしてから、案内板を参考に右の方へ向かいます
イメージ
石段も無く、まさに山登りといったルートをたどります。

垂水遺跡

巨大な岸壁一面の蜂の巣状の穴が特徴。洞には古峰神社、稲荷神社が祀られています。

イメージ
イメージ
イメージ
中ほどには不動明王が拝されています。

このあと、七岩、修験場跡、五輪塔窟、本院跡などをめぐるルートもあります。